・日程 年2回(5月・11月)
弓道部が使用していない 日曜日の午後に行われます。
ただし、遠方からの会員が参加する際は開始時間を早めるとともに終了時間を早めて
帰路の配慮を致します。
アラ還の行事と重なる月は理事会にて検討し日程調整します。
・参加者 獨協大学弓友会 獨協大学弓道部 帝京大学弓道部(OB・学生)
生弓会(現在、東京大学弓道部OB 一名)
・参加費 OB参加費は 1,000円です。(学生は無料)賞品や参加賞もあります。
射会後に希望者で懇親会(反省会?)も行われます。
・矢渡 射手(前回 優勝者)又は前回二位、又は三位
第一介添:射場 (前回 二位又は三位)
第二介添:安土 (前回 三位又は四位)
着衣 基本:着物 (又は射手に準ずる。)
体配 全日本弓道連盟に準ずる。
・的 星的(得点的を使用する月も有ります。)
・射数 12射(四矢 三回)立射(正し三立目は座射)
座射が不可能な方は同じ立の方々に声をかけて、入場する事
・競射時の体配 基本:全日本弓道連盟に準ずる。(決定事項ではありません。)
*矢渡・介添の経験が無い方は、射会当日の午前中 早めに道場に来て下さい。
*弓道具が無くても、お貸し出来ますので普段着でご参加ください。
*申込は弓道部ホームページの「掲示板」又は弓友会宛てメールで申込願います。
弓友会 会長杯事務局
鈴木修一(10期)、水野(27期)、山下(29期)、濱野(33期)
猪又(37期)、石井(41期)